新しい東京の景観資産として
HARUMI FLAGは、新しい東京のフラッグシップを目指して生まれる街であり、そのデザインもまた、東京を代表する美しい景観資産となることを目指しています。そうした景観資産としての価値を高めるためのポイントが、「ランドスケープデザイン」と「美しい光のコントロール」の2点です。
ランドスケープデザイン
ランドスケープデザインは、六本木ヒルズや豊洲ベイサイドクロス、グランフロント大阪など、数々の美しい景観をつくり上げてきた、鳳コンサルタント株式会社、環境デザイン研究所の副所長であり、東京サテライト長である中野正則氏が統括しました。
このランドスケープデザインにおいては、「海に浮かぶ緑の環境都市」「魅力的な都市空間の創出」というふたつのテーマを掲げました。その上で、全体の一体感を保ちつつ、海が見える、都心が見える、レインボーブリッジが見えるというそれぞれの街区の特徴をランドスケープデザインに盛り込んでいます。
海に浮かぶ緑の環境都市「グリーンペニンシュラ」を創造する
HARUMI FLAGの中に立つと、あらゆる場所で海からの風が心地よく街路を通り抜けていくのを感じます。海の存在や水との関わりをその風景の中で感じ、海辺で暮らすことの楽しさ、心地よさを実感できるのです。街の中に植えられた四季折々の樹木たちは、一年を通してさまざまな表情を見せてくれ、街を彩ってくれるでしょう。そうした樹木たちは、生物多様性や地域植生をも意識して選定されており、鳥や虫たちが集う場でもあります。これがHARUMI FLAGの実現するグリーンペニンシュラです。
魅力的な都市空間の創出
街の機能や導線が使いやすくて機能的であったとしても、それだけでは「便利な街」というだけであって、かならずしも魅力的な都市空間とは呼べません。すべての人がその時々の気分や目的に応じて利用できる施設や空間があり、「あそこに行けばなにかある」という期待感を持てる仕掛け、つまり「プレイスメイキング」が数多く盛り込まれていること。これこそHARUMI FLAGが目指した魅力的な都市空間なのです。
すべての人に「サードプレイス」を提供する
上記したプレイスメイキングを実現するために、HARUMI FLAGは「サードプレイス」の提供を重視しました。サードプレイスとは、アメリカの都市社会学者レイ・オルデンバーグ氏が提唱した、現代社会における「居心地の良い場所」のことです。多くの人が自宅(ファーストプレイス)と学校や職場(セカンドプレイス)を往復することに終始していることを危惧し、人はそれぞれ第3の場所(サードプレイス)をつくるべきだと唱えたことが始まりです。
家庭や職場などの義務や責任から一時的にでも開放され、自分の憩いのためだけに過ごせる「第3の場所」を持つべきだということです。それによって、ファーストプレイスやセカンドプレイスに戻るエネルギーが回復し、豊かで満ち足りた人生が得られるというわけです。
HARUMI FLAG内には、ひとりの時間を過ごしたり、気の合う仲間とおしゃべりをしたり、ジョギングや運動に没頭したりできる場所が数多く設置されています。責任や義務を肩から降ろし、ゆったりとリラックスできる、あなただけのサードプレイスがいくつも用意されているのです。
東京湾の中心にふさわしいライティングデザインを追求
現代社会に生きる我々にとって、もっとも美しいと感じる景観のひとつが街の夜景でしょう。HARUMI FLAGでは、街の魅力と快適性をつくるための「光のクォリティー」と、距離感の異なるあらゆる視点に対応する「光のデザイン」を両立させ、東京湾の新たな景観を創出しました。統括したのは、表参道ヒルズや平等院鳳凰堂、羽田空港ターミナルなどで多数のライティングデザインを手掛けてきた内原智史デザイン事務所の代表取締役である内原智史氏。東京湾の中心に位置するHARUMI FLAGにふさわしいライティングデザインを追求しました。
どんな角度から見ても美しいライティング
HARUMI FLAGは三方を海に囲まれた東京湾内の半島であるため、レインボーブリッジ方面、豊洲方面、勝どき方面などのあらゆる角度から見ても美しい景観であることを目指しました。また、そうした遠景だけではなく、街の近くから眺めたときの中景、街の中を歩いているときに目にする近景という具合に、距離感の異なる視点に応じた光の在り方も強く意識しています。
遠くから眺めたときはふたつのタワー棟の頂部をシンボル的に活かしつつ、中層建物群の頂部につながるスカイラインに光の連続をつくり出しています。歩行者視点である近景では、景観としての美しさはもちろん、歩道の歩きやすさや安心感の両立も果たしています。そのために、敷地内を回遊する通路や広場、水際へつながる公園などの光の優先順位を整理し、それぞれの照明が互いに干渉しないように照明器具の高さや色温度なども調整しています。